赤ちゃんの行事
赤ちゃんの初行事を紹介していきます。
赤ちゃんが生まれて始めに行うお祝い事を「お七夜」といいます。お七夜とは、元は平安時代から続く民族行事で、生まれた赤ちゃんに名を付け、社会の一員しての仲間に迎える準備と、健やか気育っていけるようにお祝いをします。このお祝いは赤ちゃんが生まれて7日目の夜におこないます。
赤飯など祝膳を家族食べ、お宮参りの一ヶ月間命名書を飾っておく。最近では出産した病院から退院祝いを兼ねて行うことがおおくなっている。。
「赤ちゃんのお披露目」など出産祝いや赤ちゃんに関する行事は、もともと内々に行うものでした。最近は身内だけでなく友達を呼ぶ方も多くなっています。赤ちゃんのお披露目は、おめでたいことですがあまり沢山の人たちを呼ぶと、お祝いを強制してしまうことになりますので、本当に親しい友人や親戚だけお披露目するのが好ましいでしょう。
「お宮参り」は「産土参り」「産土詣」「産神詣」などと呼ばれ、生まれた土地の守り神や産土神に健やかな成長と健康をお願いし、氏子の仲間入りを氏神認めてもらう行事です。また、出産はお母さんと赤ちゃんの穢れとされ、御宮参りをすることで穢れを祓うら「忌明け」の意味もあります。
お参りは赤ちゃんの両親、父方の祖母の三人で神社に行き、祖母が赤ちゃんを抱きお宮参りをします。その後に両親もついて参拝し、初穂料を払い社務所にお祓いをお願いします。簡単に、神社でお賽銭を奉納し鈴を鳴らして参拝するだけでも良いでしょう。
男女でお参りする日にちが違い、男子は生後32日目に、女子は33日目にお参りにいくのが一般的だとされてますが、必ずしもこの日に行かなければいけないわけで在りません。お母さんと赤ちゃんの体調の良い日にお参り行くことをお勧めします。また、正式な祝い着も男女で違い、男の子は鷹や富士などめでたい図柄ののし目模様祝い着で羽二重地の紋付きを、女の子は縮緬地や縞子地に鮮やかな花柄などをあしらった友禅模様の紋付きがつかわれます。祝い着の紋は母親の実家のもを使います。
「お食い初め」赤ちゃんが生まれて約100日前後に乳歯が生え始めるため、一生涯食べるのに困らないようにとの願い込め、食事を食べる仕草をさせる儀式です。祝い膳に、一汁三菜や鯛の尾頭つきの、赤飯、汁物、焚き物、香の物、紅白の餅の五つを用意し、歯固め石と梅干を盛り付けます。歯固め石は夫な歯が生えるようにという意味で使われます、まれに小石で代用されることもあります。また、梅干はしわができるまで長生きするという意味でのせるそうです。
食器も赤ちゃんの性別で異なり男の子は器の内外は赤色に塗られており、女の子は外側が黒色で内側赤色の漆器を使うのが伝統的な形になっていますが、最近では食べられるように離乳食を使った現代風の一汁三菜や器を離乳食用の食器セットを使ったりすることも多いそうです。まれにですがお初食いに併せて銀のスプーンを贈る方もいるそうです。
ちなみに銀のスプーンはヨーロッパの風習で銀のスプーンを持って生まれてくると裕福になるという言い伝えがあるそうです。
「初節句」は赤ちゃんが生まれてはじめての迎える節句を初節句といいます。初節句は赤ちゃんの健やかな成長とずっと健康で幸せを祈るお祝い事ですが、こちらも男女で時期が異なり、女の子が3月3日の桃の節句に雛人形や、菱餅、桃の花、菜の花、白酒を飾ってお祝いをします。ひな壇はお母さんが住んでいた家から贈られるものでしたが、今では親でなくても贈ることができます。
男の子は5月5日の端午の節句に鎧兜や武者人形を飾り、こいのぼりをあげてお祝いします。地域によっては皮膚病や邪気を祓うとされる昌蒲を昌蒲湯にしたり、軒をふいたりするそうです。ひな壇や鎧武者など値段が高く購入しにくいうえ、近年は家や部屋が狭いなどの住宅事情も多いはずです。そんなときは無理をせずに、女の子は夫婦雛を、男の子ならかぶとを飾るだけで十分でしょう。最近は産まれた後の1ヶ月〜2ヶ月の間に節句が被った場合は来年が初節句になりますので注意しましょう。
「誕生日」は皆さんご存知だと思いますが、赤ちゃんが誕生して無事に1年が過ぎ、元気に成長している事にお祝いをする日です。このころになると赤ちゃんはヨチヨチ歩きを始めることから「歩き祝い」やこの時期に誕生もちをついて祝うことから「もち誕生」という呼び方があったそうです。誕生もちは別名「一升もち」とも呼ばれ、元気で健康な強い子になって欲いとの願いをもこめ、風呂敷についた餅を包んで背負ったものです。しかし、最近は自宅で餅をつく家少なくなり、ビニール袋に餅の変わりとして米をつめ、風呂敷の代わりに子供用のリュックに入れて背負ったりするところもあるそうです。
最近の一番ポピュラーな誕生日の祝い方はやはり、欧米式のバースデーケーキの上に誕生から一年たった喜びを蝋燭にともして、家族でお祝いすることです。もちろん親族だけでなく友達や友人を招いて食事会を開いたりして、赤ちゃんの一年間の成長を皆で祝うのも良いでしょう。
Copyright (C) 2009 出産祝いの豆知識 All rights reserved.
当サイトはリンクフリーです。